BLOG & INFO

ブログ

うどんは自分でも作れる?製法や失敗しないためのポイントを解説

手打ちうどん

日本食の中でも人気の高い「うどん」を、自宅で作ってみたいと思ったことはありませんか?今回は、うどん作りの材料や工程を初心者向けに徹底解説します。うどん作りに挑戦したいとお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。

この記事を読むための時間:3分

手打ちうどんは自分で作れる?

必要な道具を揃えれば、うどんを自分で作ることは可能です。手間暇かけて一から手作りすることで、食べたときの美味しさも格別だといえます。休日に子どもと一緒に作れば、家で過ごす楽しいひとときにもなるでしょう。

うどん作りの材料

うどん作りに必要な材料は、以下の通りです。今回は、5人分の材料をお伝えします。

・小麦粉(中力粉)…500g

・水…230cc

・塩…15g

・片栗粉…適量

※片栗粉は、打ち粉に使用します。

うどん作りに必要な道具

うどん作りに必要な道具は、以下の通りです。

・めん棒

・包丁

・まな板

・こね板または台

・ジッパー付きまたは密閉できる保存袋(ビニール袋でも可)

・ざる

・ボウル

うどん作りの工程

ここでは、うどんの作り方をステップ別に分けて解説します。

生地を作る

まずは、水と塩を全て混ぜて塩水を作ります。ボールにざるでふるった中力粉を入れたら、塩水を3回に分けて加えて、かき混ぜながらなじませてください。うどん生地がひと塊になるまで、根気強く混ぜましょう。

足踏みする

生地を、2枚重ねにした保存袋やビニール袋に入れて、足で踏んでこねていきます。かかとを使い全体をまんべんなく踏むことで、生地が平たく広がっていくので、再度生地を丸めて踏む作業を数回繰り返してください。最初は生地の表面がでこぼこしていますが、なめらかになるまで繰り返しましょう。

熟成させる

密閉できる保存袋に生地を入れて、常温で熟成させます。夏場は40分〜1時間、冬場は3時間ほど寝かせてください。時間が経ったら、一度袋から生地を出して、指で押してみましょう。指で押したときに戻ってこない固さであれば熟成完了です。

生地を伸ばす

寝かせた生地をビニール袋に入れて踏み、2cmほどの厚みに伸ばしたら、こね板や台に乗せて表面に片栗粉をまぶしましょう。生地をめん棒で少しずつ伸ばします。生地の向きを変えながら対角に伸ばし、四角形を作るイメージです。最終的には、2〜3mmの厚さになるまで薄く均一に伸ばしましょう。

生地をカットする

伸ばした生地を2回〜3回ほど折りたたみ、2mm〜4mm幅に切り分けていきましょう。切り分けた生地同士はくっつきやすいため、片栗粉を振りましょう。余分な粉は、軽く麺をふるって落としてください。

茹でる

大きな鍋にできるだけたくさんのお湯を沸かし、完全に沸騰した状態から茹でます。うどんの太さにもよりますが、10分前後を目安に茹でて、ときどき固さを確認しましょう。茹で上がったら流水にさらしてぬめりを取り、冷たい水でしっかりと締めてください。温かいうどんとして食べるときも一度冷水にさらして締めたうえで、再度熱湯にくぐらせてから調理します。

うどん作りを失敗しないためのポイント

手作りのうどんは、茹でることで1.5倍ほどに膨らみます。そのため、生地を伸ばす際は、茹で上がったときの理想よりも薄めに伸ばしてください。切り分ける際も同様の理由で、想定している太さよりも、細めにカットすることをおすすめします。

また、生地を寝かせて熟成させる工程には、グルテンを形成させて全体を馴染ませるという、大切な役割があります。時間を短縮してしまうと、生地がボソボソになったり、コシがなくなったりする原因になるので注意してください。

手打ちうどんは、一つ一つの工程が大切

本記事では、手打ちうどんの作り方をご紹介しました。既製品のうどんよりも見かけが悪かったり麺の太さが揃っていなかったりしても、自分で打ったうどんの美味しさは格別です。一つ一つの工程をしっかりとこなし、ぜひ自家製の手打ちうどんを味わってみてください。

〒576-0051
大阪府交野市倉治2-4-8
電話番号 / 072-814-7751

 

営業時間 / 9:00~17:00
定休日 / 土・日

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社サンセイ All rights Reserved.